福万山
2012-09-09(Sun)
福万山(大分県、1235.9m)
2012.8.25 湯布院スポーツセンター⇒福万山登山口⇒山頂(下りも同じ道)
ひっさしぶりに山登りに行ってきました。
ほんとは6月ごろに企画してたんですけどね、長引く梅雨やら、なかなか暇が取れないやらでようやく、といった感じです。
今回は、湯布院の福万山。
高速で湯布院ICでおりてすぐの湯布院スポーツセンターに車を止めます。
料金は、300円。
スポーツセンターの受付で入山届と料金を支払い、スタートです。(9:07)

まずは、来た道をもどり、スポーツセンターを出て、右側に登っていきます。
車道沿いをちょっと歩いて行くと、福万山の入口に到着です。

ここからはしばらく草原の中を歩いて行く感じ。
粘土質の地面で、ちょっと歩きにくい。
しばらくいくと、変電所のよこに登山口。(9:51)
なんだかもうすでにだいぶ歩いている気がしますが、ようやくのスタートです(;´▽`A``。

ここからは樹林帯。
ひたすらてくてくてくてくてくてく・・・。

てくてくてくてくてくてくてく・・・。
杉を植林しているっぽいところになると、ちょっと道がわかりづらくなってきますが、注意していけば、そんなに迷うほどではないです。
それにしても延々とのぼりが続くなぁ…。

歩いていると、枯れ沢にぶつかります。(10:34)
ここがわかりづらかったですねー。
標識などもないし、道らしい道もないし。
きょろきょろフラフラ道を探していると、枯れ沢を渡った先に白いテープを発見。
どうやらその先から道がつながっているようです。
ただ、まっすぐ行くにはつらそうなので、ちょっと迂回します。
わかりづらいんで、まとめると。
①道なりに歩いていると枯れ沢にぶつかるので、そこを渡ります。
②道がつながる先の木に白いテープ(小さい)が巻いてるので、それを探して目標にする。
③わたりにくければ、少し迂回する。
と言ったところでしょうか。
福万山は、以前に登った倉木山と比べると標識が少ないですし、「あと○○メートル」といった表示もありませんし、ちょっとわかりにくい印象です。

なんとか枯れ沢をわたって、てくてくてくてく。
だいぶ山頂に近付いてきた・・・かな。
それにしても・・・のぼりが・・・つづきます・・・(ノ_-。)。

ようやくのぼりが落ち着いたー(゚m゚*)ウヒヒ。
とおもったらこの景色。(11:17)
写真の奥の方に写ってるのが山頂です。
こんなに登ってきたのに、まだまだ登らせるのか・・・。

この後、尾根沿いをアップダウンを繰り返してようやく最後のひとやま。
今度こそおわりにしてくれー∑(゚ロ゚〃)。

そして、ようやくようやく山頂。(11:39)
ほんとにようやくつきましたー。ながかったー(ノд-。)。
生憎の曇り空で周りの景色は全く見えませんでしたが、尾根沿いの景色が良かったのでまぁ良かったとしようー。

お待ちかねのお弁当!!
やっぱり山頂でのお弁当は格別です。ウマイ(*^▽^*)。
帰りは来た道をそのままもどり、スポーツセンター到着は13:38。
上りは2時間半、下りは1時間半といったところかな。
いやはや、今回は本当に疲れました!
※※※おまけ※※※
のぼってる途中に何の気なしにとった写真。
・・・それでは、ご覧頂こう。

・・・おわかりいただけただろうか・・・。
・・・。
・・・・。
・・・・・血ぃっ∑(゚ロ゚〃)。
お し ま い ヽ(*´∀`)ノエヘヘ。
2012.8.25 湯布院スポーツセンター⇒福万山登山口⇒山頂(下りも同じ道)
ひっさしぶりに山登りに行ってきました。
ほんとは6月ごろに企画してたんですけどね、長引く梅雨やら、なかなか暇が取れないやらでようやく、といった感じです。
今回は、湯布院の福万山。
高速で湯布院ICでおりてすぐの湯布院スポーツセンターに車を止めます。
料金は、300円。
スポーツセンターの受付で入山届と料金を支払い、スタートです。(9:07)

まずは、来た道をもどり、スポーツセンターを出て、右側に登っていきます。
車道沿いをちょっと歩いて行くと、福万山の入口に到着です。

ここからはしばらく草原の中を歩いて行く感じ。
粘土質の地面で、ちょっと歩きにくい。
しばらくいくと、変電所のよこに登山口。(9:51)
なんだかもうすでにだいぶ歩いている気がしますが、ようやくのスタートです(;´▽`A``。

ここからは樹林帯。
ひたすらてくてくてくてくてくてく・・・。

てくてくてくてくてくてくてく・・・。
杉を植林しているっぽいところになると、ちょっと道がわかりづらくなってきますが、注意していけば、そんなに迷うほどではないです。
それにしても延々とのぼりが続くなぁ…。

歩いていると、枯れ沢にぶつかります。(10:34)
ここがわかりづらかったですねー。
標識などもないし、道らしい道もないし。
きょろきょろフラフラ道を探していると、枯れ沢を渡った先に白いテープを発見。
どうやらその先から道がつながっているようです。
ただ、まっすぐ行くにはつらそうなので、ちょっと迂回します。
わかりづらいんで、まとめると。
①道なりに歩いていると枯れ沢にぶつかるので、そこを渡ります。
②道がつながる先の木に白いテープ(小さい)が巻いてるので、それを探して目標にする。
③わたりにくければ、少し迂回する。
と言ったところでしょうか。
福万山は、以前に登った倉木山と比べると標識が少ないですし、「あと○○メートル」といった表示もありませんし、ちょっとわかりにくい印象です。

なんとか枯れ沢をわたって、てくてくてくてく。
だいぶ山頂に近付いてきた・・・かな。
それにしても・・・のぼりが・・・つづきます・・・(ノ_-。)。

ようやくのぼりが落ち着いたー(゚m゚*)ウヒヒ。
とおもったらこの景色。(11:17)
写真の奥の方に写ってるのが山頂です。
こんなに登ってきたのに、まだまだ登らせるのか・・・。

この後、尾根沿いをアップダウンを繰り返してようやく最後のひとやま。
今度こそおわりにしてくれー∑(゚ロ゚〃)。

そして、ようやくようやく山頂。(11:39)
ほんとにようやくつきましたー。ながかったー(ノд-。)。
生憎の曇り空で周りの景色は全く見えませんでしたが、尾根沿いの景色が良かったのでまぁ良かったとしようー。

お待ちかねのお弁当!!
やっぱり山頂でのお弁当は格別です。ウマイ(*^▽^*)。
帰りは来た道をそのままもどり、スポーツセンター到着は13:38。
上りは2時間半、下りは1時間半といったところかな。
いやはや、今回は本当に疲れました!
※※※おまけ※※※
のぼってる途中に何の気なしにとった写真。
・・・それでは、ご覧頂こう。

・・・おわかりいただけただろうか・・・。
・・・。
・・・・。
・・・・・血ぃっ∑(゚ロ゚〃)。
お し ま い ヽ(*´∀`)ノエヘヘ。